こんにちは、上京ブロガーの あき です。
今年も暑くなってきましたねー
東京に限らず日本中が年を追うごとに暑くなってます。
暑くなるとエアコンの出番なんですけど、我が家は購入してから一度も掃除をしてこなかったつけがついに回ってきて、エアコン内部の汚れがひどいことになってました(涙)
クリーニング業者に依頼して掃除してもらうのが一番手っ取り早いんでしょうけど、いかんせん費用が高いのがネックです。
ハウスクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】

高いけどハウスクリーニングのプロに洗ってもらった方が間違いないんじゃない?

いきなりプロに頼むよりまずは自分たちで洗ってみよーよ。安くないんだしっ!
家族会議の結果まずは自分で洗ってみて、ダメだったらプロにお任せすることになりました。
ということで人生初のエアコン洗浄をやってみると、これがかなりキレイに洗えてビックリ!!
そんなに難しくなかったので早速レビューします!
エアコンの洗浄剤は2タイプ
まず、市販されているエアコン洗浄剤は2タイプあります。
- エアコン室内機内部のフィンを洗浄するもの
- エアコン室内機内部のファンを洗浄するもの
<画像>
フィンの洗浄剤はホームセンターで買えましたけど、ファンの洗浄剤は店舗で見つけらることが出来なかったのでネットで購入です。
エアコンの洗浄前に必ずやること
コンセントを抜く

洗浄前に必ず電源コンセントを抜きましょう。感電する可能性がありますよ。

ルーパーを外す
絶対ではないですけどルーパーを外した方が洗浄剤を入れる、洗い流すの作業がかなり楽になります。

ルーパーってエアコンの風を上下に動かしてくれる板のこと。電源ONと勝手に開いて、電源OFFで勝手に閉まってくれるあれです。
エアコンのフィン洗浄
まずはフィンから洗っていきます。
フィンの洗浄剤はこれを使いました。
最初にカバーを開けてフィルターを取り外します。
洗う前の汚れ具合はこんな感じです。

フィルターを通過したほこりが溜まってますね。
いかにメンテナンスしてないか分かります(汗)
ファンの洗浄剤は基本エアコンの内部を通って排出されるので部屋が汚れることはないんですが、念のためビニールで養生しておきました。
ビニールは45リットルのゴミ袋を切って広げて使いましたよ。
あとは洗浄スプレーを吹きかけるだけなので簡単!

洗浄剤はエアコン内部を通過、排水パイプを通って外に排出されます。

排水を除いてみましたけど真っ黒って訳ではなかったです。
これだけでフィンの洗浄は完了~
エアコンのファン洗浄
次はファンの洗浄です。
洗浄剤はこれです。
2本セットになってて①ムースが洗剤、②リンスがムースを洗い流すリンス水になってます。
準備(養生)
フィン洗浄と違ってファンの洗浄は洗浄剤が垂れて部屋を汚してしまうので、しっかりと養生が必要です。
今回は洗浄スプレーに専用の養生シートが付いてたので別に準備する必要がなくて便利です。
もっとしっかりした養生シートも売ってありますけど、年に何回も洗わないので我が家は付属品で十分でしたね。

リモコン受信部も忘れずに養生しましょう!
受信部が汚れるとリモコンが反応しなくなる可能性があります。
ネット情報でアルミホイルで養生するのが良いみたいです。
我が家もアルミホイルを折り畳んで養生しました。
これで準備完了!

あと、洗浄スプレーを吹きかけるときは手袋を忘れずに。
スプレーが手につくと手が荒れることがありますよー。
スプレー噴射!
まず①のムースで洗っていきます。
ノズルをファン奥まで刺して、ファンを手で回しながら洗浄スプレーをまんべんなく吹きかけていきます。

ひと缶全部吹き付けたらこんな感じになりました。
既に黒ずみが浮いてきてますねー

この状態で20分~30分ほったらかしにします。
そしてどうなるかというと、

内部の汚れが浮き出てきて泡が茶色になってきました。
そしてこの泡がだんだんと垂れて養生シートに汚れが溜まってきます。

リンスでムースを洗い流す
20~30分待って汚れが浮き出てきたら②のリンスでムースを洗い流します。
②の成分はエタノールと水でした。
エタノール(=アルコール)は水よりも蒸発温度が低いので、水だけで洗うよりは早く乾くってことですね。
逆に言うと、乾燥時間を気にしなければリンスは水でも大丈夫そうです。
リンス水も養生テープに溜まってくれるので部屋が汚れずに済みましたよ。
これで夏を迎えられます!
エアコンの洗浄をやって感じたこと(注意点)
今回自分でエアコンを洗浄して感じたことです。
フィンの洗浄って正直効果あるのかな、、、
今回エアコンのフィンとファンをどちらも洗いましたけど、正直フィンの洗浄効果はあまり感じられませんでした。。。
排水も汚れてなかったし。。。もっと汚れたら分かるのかなぁ。。。
次回はフィンだけ洗ってみて効果を検証してみたいと思います。
②のリンス缶だけじゃ足りない!
ムースはもりもり振りかけることが出来る量がありましたけど、リンス水の量は少なく感じました。
まだ慣れていないのもあるかもしれませんが今回の洗浄では足りなかったので、②のリンス缶を使い終わっても汚れが残ってたので追加で水洗いしましたよ。
我が家には霧吹きがなかったのでマジックリンの空容器を代用(笑)
マジックリン容器でシュッシュでも水は奥まで届きましたよ!
まとめ
エアコンの洗浄は自分で出来ますよ!
専門業者に頼まなくても大丈夫!
作業時間は準備から片付けまで入れて1時間あれば大丈夫です。
洗浄してみて気付きましたけど、洗浄前後でエアコンの効きが全然違います!
汚れを落としたことで熱交換能力も復活しました!
夏本番前までにエアコンを洗浄して毎日を快適に過ごす準備をしましょう!
ランキング参加中です!
応援クリックお願いします!
ポチッと押してください!
クリックしていただけるとブログ更新の励みになります!
にほんブログ村
コメント