こんにちは、上京ブロガーの あき です。
東京都民2年目の東京生活ビギナーです。
まだまだ東京を走る電車・地下鉄の路線図が理解できていません。
電車乗換アプリは本当に僕の生活を助けてくれる重要なツールの一つです。
文明の利器に感謝してます。
さて、僕も多くの東京都民サラリーマンと同じく毎日電車通勤しています。
短くはない電車通勤の時間をいかに有効に使うか、自分と家族の将来を今より豊かにしたいと思っている僕にとっては大事な自己投資の時間だと思っています。
それ以上に、通勤中は本を読んだり音楽を聴いたりなど何かに取り組んでいる時と取り組んでいない時では、自分が感じるストレスの度合いが全然違ってきます。
何もやらない、もしくは何もやれないで電車に揺られているのってすっごいストレスなんだって東京に来てから実感しました。
参考記事:通勤に音楽がないと体感時間が全然違う!イヤホンを忘れて気付きました
そんな中、先日は知人からもらった本、金持ち父さん貧乏父さんを読んで、お金について考えさせられて、そしてこれからもブログを書いていこうと思ったのでシェアします。
金持ち父さん貧乏父さん
2000年に発売されて、これまでにこの金持ち父さんシリーズは日本で300万部以上、全世界で2,800万部以上売れている大ベストセラーです。
こんなに売れているので、ビジネス、お金の自己啓発関連の書籍ではよく紹介されていますね。
この本の裏表紙には
・金持ちになるためにはたくさん稼ぐ必要があるという「神話」をくつがえす。
・持ち家が資産だという「信仰」を揺るがす。
・資産と負債の違いをはっきりさせる。
と書かれています。
ネット上にはこの金持ち父さん貧乏父さんの書評がたくさん溢れているので、詳しくはそれらを読まれれば内容は理解できますよ。
僕が印象に残った内容
この金持ち父さん貧乏父さんを読んで僕が印象に残っている内容はこんなのです。
資産と負債の違いを知る
資産は私のポケットにお金を入れてくれる
負債は私のポケットからお金をとっていく
頑張ることが稼ぐことにはつながらない
ラットレースから抜け出せ!
常に自分をアップデートする必要性
人間が自分を知るための除法や知識をを求めなくなるとすぐに無知がしのび寄ってくる。無知と啓蒙の戦いはその瞬間ごとに要求される決断によって決まる。つまり情報や知識を手に入れるために心を開くか開かないかを決めることで、無知か啓蒙か、道が分かれるのだ。
不労所得をつくる
自分の仕事と併せて自分のビジネスを持つ
最後の自分の仕事と自分のビジネスを持つというところでの、自分のビジネスというのが、僕の場合、今取り組んでいるブログになります。
自分の仕事 = サラリーマンとしての本業
自分のビジネス = ブログ運営
ブログは自分のポケットにお金を入れてくれるので、ブログは僕の資産です。
これからもブログを楽しみながら続けて、ブログという資産を増やしていきます。
そして、これまで漠然とブログで稼ぐぞ!って思っていたことについて、この本によって目的が明確化できました。
僕が稼ぐ目的は
経済的な自由を手に入れる
ことです。
これからの自分と家族の生活を豊かにするために、経済的な自由を手に入れます!
その手段としてブログを成長させます!
ランキング参加中です!
応援クリックお願いします!
ポチッと押してください!
クリックしていただけるとブログ更新の励みになります!
にほんブログ村
コメント